このサイトでは日常での使用頻度が高く、受験でも問われやすい267のことわざを例文つきで解説しています。
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
  • メールマガジン
  • 書籍のご案内
  • 家庭教師のご案内

    【あ行】
  • 青は藍より出でて藍より青し
  • 秋の日はつるべ落とし
  • 悪事千里を走る
  • 悪銭身につかず
  • 浅い川も深く渡れ
  • 頭隠して尻隠さず
  • 暑さ寒さも彼岸まで
  • 後の祭り
  • 後は野となれ山となれ
  • あばたもえくぼ
  • 危ない橋を渡る
  • あぶはち取らず
  • 雨だれ石をうがつ
  • 雨降って地固まる
  • ありの穴から堤もくずれる
  • 案ずるより産むが易し
  • 言うは易く行うは難し
  • 生き馬の目を抜く
  • 石の上にも三年
  • 石橋をたたいて渡る
  • 医者の不養生
  • 急がば回れ
  • 一事が万事
  • 一日の長
  • 一を聞いて十を知る
  • 一寸先は闇
  • 一寸の虫にも五分の魂
  • 犬も歩けば棒に当たる
  • 井の中のかわず大海を知らず
  • 鰯の頭も信心から
  • 言わぬが花
  • 魚心あれば水心
  • 雨後のたけのこ
  • 牛に引かれて善光寺参り
  • 氏より育ち
  • うそから出たまこと
  • うそも方便
  • うどの大木
  • うの目たかの目
  • 馬の耳に念仏
  • 瓜のつるになすびはならぬ
  • 絵にかいたもち
  • えびで鯛を釣る
  • 老いては子に従え
  • 同じ穴のむじな
  • 鬼に金棒
  • 鬼のいぬ間に洗濯
  • 鬼の目にも涙
  • 帯に短したすきに長し
  • おぼれる者はわらをもつかむ
  • 思い立ったが吉日
  • 親の心子知らず
  • 恩をあだで返す

  • 【か行】
  • 飼い犬に手をかまれる
  • かえるの子はかえる
  • かえるの面に水
  • 学問に王道なし
  • 風が吹けば桶屋がもうかる
  • 火中の栗を拾う
  • 勝ってかぶとの緒をしめよ
  • 河童の川流れ
  • 勝てば官軍
  • 瓜田にくつをいれず
  • 金持ちけんかせず
  • 壁に耳あり障子に目あり
  • 果報は寝て待て
  • 亀の甲より年の功
  • 画竜点睛を欠く
  • 枯れ木も山のにぎわい
  • かわいい子には旅をさせよ
  • かわいさ余って憎さ百倍
  • 閑古鳥が鳴く
  • 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
  • きじも鳴かずば撃たれまい
  • 木によりて魚を求む
  • 九死に一生を得る
  • 窮鼠猫をかむ
  • 漁夫の利
  • くさっても鯛
  • 口は災いの元(口は災いの門)
  • 君子危うきに近寄らず
  • 鶏口となるも牛後となるなかれ
  • 芸は身を助ける(芸は身を助く)
  • 犬猿の仲
  • 紅一点
  • 光陰矢のごとし
  • 後悔先に立たず
  • 孝行のしたい時分に親はなし
  • 郷に入っては郷に従う(郷に入りては郷に従う)
  • 弘法にも筆の誤り
  • 弘法は筆を選ばず
  • 紺屋の白ばかま
  • 虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 五十歩百歩
  • 子はかすがい
  • 転ばぬ先の杖

  • 【さ行】
  • 塞翁が馬(人間万事塞翁が馬)
  • 歳月人を待たず
  • 先んずれば人を制す
  • 酒は百薬の長
  • 砂上の楼閣
  • 猿も木から落ちる
  • さわらぬ神にたたりなし
  • 三十六計逃げるにしかず
  • さんしょうは小粒でもぴりりと辛い
  • 三人寄ればもんじゅの知恵
  • 四角な座敷を丸く掃く
  • 地獄で仏(地獄で仏に会ったよう)
  • 事実は小説よりも奇なり
  • 親しき仲にも礼儀あり
  • 釈迦に説法
  • 蛇の道は蛇
  • 柔よく剛を制す
  • 雌雄を決す
  • 出藍の誉れ
  • 朱に交われば赤くなる
  • 上手の手から水がもれる(上手の手から水がもる)
  • 少年老い易く学成りがたし
  • 将を射んと欲すればまず馬を射よ
  • 初心忘るべからず
  • 知らぬが仏
  • 尻馬に乗る
  • 人事を尽くして天命を待つ
  • 心頭を滅却すれば火もまた涼し
  • 好きこそ物の上手なれ
  • 過ぎたるはなお及ばざるがごとし
  • 雀の涙
  • 雀百まで踊り忘れず
  • 捨てる神あれば拾う神あり
  • 住めば都
  • 急いては事を仕損じる
  • 青天の霹靂
  • 背に腹は代えられない(背に腹は代えられぬ)
  • 船頭多くして船山に上る
  • 善は急げ
  • 千里の道も一歩から
  • 袖振り合うも多生の縁
  • 備えあればうれいなし

  • 【た行】
  • 大事の前の小事
  • 大は小を兼ねる
  • 宝の持ちぐされ
  • 他山の石(他山の石とする)
  • 立つ鳥後をにごさず
  • たで食う虫も好き好き
  • 棚からぼたもち
  • 旅の恥はかきすて
  • 旅は道連れ世は情け
  • 短気は損気
  • 断腸
  • 竹馬の友
  • ちりも積もれば山となる
  • 月とすっぽん
  • 角をためて牛を殺す
  • 罪を憎んで人を憎まず
  • 鶴は千年、亀は万年
  • 敵に塩を送る
  • 敵は本能寺にあり
  • 出るくいは打たれる
  • 天は二物を与えず
  • 頭角を現す
  • 灯台下暗し
  • 豆腐にかすがい
  • 時は金なり
  • 毒をもって毒を制す
  • 年寄りの冷や水
  • となりの花は赤い
  • とびがたかを生む
  • とびに油揚げをさらわれる(とんびに油揚げをさらわれる)
  • 捕らぬたぬきの皮算用
  • 虎の威を借る狐
  • 取りつく島もない
  • どんぐりのせいくらべ
  • 飛んで火に入る夏の虫

  • 【な行】
  • 無い袖は振れぬ
  • 長い物には巻かれろ
  • 泣きっ面にはち
  • 泣く子と地頭には勝てぬ
  • 無くて七くせ
  • 情けは人のためならず
  • 七転び八起き
  • 生兵法は大けがのもと
  • 習うより慣れよ
  • 二階から目薬
  • 逃がした魚は大きい
  • 憎まれっ子世にはばかる
  • 二足のわらじをはく
  • 二度あることは三度ある
  • 二兎を追う者は一兎をも得ず
  • ぬかに釘
  • ぬれ手で粟
  • 猫にかつおぶし
  • 猫に小判
  • 猫もしゃくしも
  • 寝た子を起こす
  • 寝耳に水
  • 念には念を入れよ
  • 能あるたかは爪を隠す
  • のどもと過ぎれば熱さを忘れる
  • のれんに腕押し

  • 【は行】
  • 背水の陣
  • はきだめに鶴
  • 鳩が豆鉄砲を食ったよう(鳩に豆鉄砲)
  • 花よりだんご
  • 早起きは三文の得
  • 万事休す
  • 人のうわさも七十五日
  • 人の口に戸は立てられぬ
  • 人のふり見て我がふり直せ
  • 人を見たら泥棒と思え
  • 火に油を注ぐ
  • 火の無い所に煙は立たぬ
  • 百聞は一見にしかず
  • ひょうたんから駒(ひょうたんから駒が出る)
  • 貧乏ひまなし
  • 風前のともしび
  • 覆水盆にかえらず
  • 豚に真珠
  • 踏んだり蹴ったり
  • へそで茶をわかす
  • 下手の考え休むに似たり
  • 下手の横好き
  • 蛇ににらまれたかえる
  • 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
  • 棒に振る
  • 仏の顔も三度まで
  • 骨折り損のくたびれもうけ

  • 【ま行】
  • まかぬ種は生えぬ
  • 負けるが勝ち
  • 馬子にも衣装
  • 待てば海路の日和あり
  • まな板の鯉
  • ミイラとりがミイラになる
  • 身から出たさび
  • 水と油
  • 水は方円の器にしたがう
  • 三つ子の魂百まで
  • 昔取ったきねづか
  • 矛盾
  • 目くそ鼻くそを笑う
  • 目の上のこぶ(目の上のたんこぶ)
  • 目は口ほどに物を言う
  • 餅は餅屋
  • 元の木阿弥
  • 桃栗三年柿八年

  • 【や行】
  • 焼け石に水
  • 安物買いの銭失い
  • 柳に風
  • 柳の下にいつもどじょうはいない(柳の下のどじょう)
  • やぶから棒
  • やぶをつついて蛇を出す(やぶへび)
  • 病は気から
  • 有終の美
  • 寄らば大樹のかげ
  • 弱り目にたたり目

  • 【ら行】
  • 来年のことを言えば鬼が笑う
  • 楽は苦の種、苦は楽の種
  • 李下に冠をたださず
  • 両手に花
  • 良薬は口に苦し
  • 類は友を呼ぶ
  • 六十の手習い
  • 論語読みの論語知らず
  • 論より証拠

  • 【わ行】
  • 災いを転じて福となす
  • 渡りに船
  • 渡る世間に鬼はなし
  • 笑う門には福来たる
Copyright (C) 2016 ことわざ道場 All rights reserved.